【体験談】沖縄結婚式 両親への手紙は必要?

「沖縄での結婚式、両親への手紙って必要かな?」

そんなふうに悩んでいる方、きっと少なくないと思います。
特にリゾート婚は、カジュアルで演出も少なめの傾向があり、
「ちゃんと読まないといけないの?」と迷うこともありますよね。

私も、最初は沖縄での結婚式で両親への手紙は迷っていました。
でも最終的に、私はあの時間を「読んでよかった」と心から思っています。

今回は私の実体験をもとに、
両親への手紙を読む意味や、他の感謝の伝え方についてお話ししたいと思います。


目次

「気恥ずかしい」
「人前で泣いてしまいそう」
「リゾート婚だから、そういうのは省略してもいいのでは?」

こうした気持ちはとても自然なものだと思います。
実際、沖縄挙式のような開放的でシンプルなスタイルでは、
「手紙を読まなかった」という方も一定数います。

でも一方で、「読めばよかった」と後悔する声も少なくありません。

手紙は、“感謝の節目”として一生に一度の機会になるもの
日常ではなかなか伝えられない気持ちを、あえて声に出して届ける。
それは自分のためでもあり、両親のためでもあるのだと、私はあとから気づきました。


私が両親への手紙を読んだのは、
挙式のあとの小さな会食の席でした。

チャペルでの式は、海を望む開放感たっぷりの場所。
どこまでも青い空と光が差し込む空間に、自然と心が柔らかくなっていたのを覚えています。

そんな“非日常”のなかに身を置いていたからこそ、
普段はなかなか口にできない気持ちも、
どこか素直に、すっと言葉にできたのだと思います。

母の苦労に感謝していること。
父の不器用な優しさにずっと支えられてきたこと。
そして、これからは私も誰かの支えになりたいという気持ち。

たった数分の手紙の時間が、
私自身にとっても「娘から大人になる」大きな区切りになりました。


「気持ちはあるけれど、声に出すのはやっぱり無理」
「泣きそうで読みきれない気がする」
そんな方も多いと思います。

でも安心してください。
感謝を伝える方法は、“読む”だけではありません。

✉️ 手紙を「渡すだけ」でも十分

実は、あえて読まずに、そっと手渡すだけでもとても感動的です。

例えば──

  • 挙式が終わったあとに、ホテルの部屋でこっそり渡す
  • 席札の裏や記念ギフトと一緒に添える
  • 両親だけが見られるように、封筒で丁寧に包む

そうすることで、静かに、そして深く心に残る演出になります。

実際に私の友人は、手紙を渡しただけで
「あとから読んで涙が止まらなかった」とお母様に言われたそうです。


🎥 動画で感謝を伝えるアイデアも

最近では、事前に感謝のメッセージを動画にして流すスタイルも増えてきました。

  • 撮影場所を思い出の地にする(実家、通った学校、家族旅行の地など)
  • 昔の写真をスライドにして、ナレーションをつける
  • 両親とのLINEのやりとりや家族写真をBGM付きで編集する

動画であれば、照れくささも少なく、感情を整理した状態で撮影できるというメリットもあります。
式当日に大画面で流せば、両親だけでなくゲストも一緒に感動の瞬間を共有できます。


📷 “昔と同じポーズ”で記念撮影するのもおすすめ

私が素敵だなと思ったのは、
小さい頃の家族写真と同じ構図で、もう一度写真を撮る演出です。

たとえば──

  • なにげない日に家で撮った家族写真と同じ並び方で
  • 初めて海に行ったときの写真と同じポーズで
  • 抱っこしてもらった写真を、今度は私から手を取る構図で

写真って、「時間の流れ」を一番感じさせてくれるものですよね。

「大人になったんだね」
「ここまで育ててくれてありがとう」

そんな想いが、言葉を使わなくても伝わる演出になります。
これはまさに“エモい”という言葉がぴったりです。


沖縄での結婚式は、人生の中でも特別な「節目」の時間です。
だからこそ、心に残る“ありがとう”を形にすることが、とても大切だと思います。

手紙を読むことも、手渡すことも、動画や写真でも。
大切なのは「ちゃんと伝えよう」とする気持ちです。

私は、手紙を読むと決めたことで
「両親としっかり向き合えた」という感覚が生まれ、
結婚という人生の門出に、確かな実感と感謝の気持ちを持つことができました。

どうかこの記事が、
これから沖縄で結婚式を迎える誰かの背中を、そっと押せますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次